<資格、所属学会など>
<専攻>
<略歴>
同大学病院にて研修
以上3つの特徴の異なるこころの医療現場にて臨床精神医学の研績を積む
当クリニックは令和5年4月をもちまして、多くの方々のご支援のおかげさまで開院17周年を迎えることができました。
この地域では認知度の高いクリニックへとさらになっていると自負しております。引き続き、ご家族揃っての受診や心療内科では少ないとされる口コミでの受診もかなり多い状況がございます。また、小田急小田原線沿線のみならず周辺のエリアからも幅広く来院されております。こころのかかりつけ医を志す当クリニックとしましては、大変ありがたいことです。
当院は、新百合ヶ丘駅北口徒歩圏内のランドマークとなっている複合医療専門ビルであるメディカルモリノビルの5階に位置しております。
特急ロマンスカーも停車するターミナルステーションである新百合ヶ丘駅北口から直線的に行ける徒歩5分圏内の場所であるのみならず、150台近く収容可能な専用駐車場を有し、バリアフリーで清潔感のある建物となっております。他に9つの医療機関が入っており、診診連携を円滑に行いながら運用しております。
また、女性医師による診療も引き続き行っております。
精神科・心療内科領域においては女性の患者さまが比較的多いという実情も手伝って、同性ならではの共感性や温かさを活かしながらの診療に多くの患者さまが来院されている状況です。そのようなニーズに応える形で今年度からは女性医師を2人に増員をしております。女性ならではのお悩みや男性への恐怖心を持たれるような方にも安心して受診できる環境となっております。
今年度はますます多くなる受診希望される方のニーズに対応できるように医師の増員を図っております。
それにより、今後も予約制を活かしたお待たせをできるだけしないで必要な時間を割ける診療を心がけていきたいと考えております。慶應義塾大学医学部同窓の向上心の高い頼もしい後輩医師が多く入職されています。頭数だけではなく医療の質の向上も引き続き重要であると認識しており、初心を忘れない情熱も持って診療に臨んで参る所存です。クリニック全体として、一般への認知度も高くなっているADHDや自閉スペクトラム症などの神経発達症に対する診療体制をより充実させていっております。それに関連する精緻なアセスメントと投薬以外のケアを可能とする心理士の体制も確保しております。加えて、引き続き院長を中心として、様々な精神疾患の根底に存在し得る問題であるトラウマに対する多角的なケアを行えるよう努めて参ります。
FFCカウンセリングルームにつきましても、引き続きエビデンス(医学的根拠)を持つ認知行動療法および対人関係療法の二大精神療法の実施をしております。加藤志ほ子代表は勿論のこと、他の多くのカウンセラーもそれぞれに自己研鑽を積み、各人の専門領域を軸にしつつもクライアントのニーズに柔軟な対応ができるカウンセリングを心がけております。具体的には、アンガーマネジメント、ポジティブサイコセラピー、AEDP(加速化体験力動療法)、産業カウンセリング、精神分析的療法、スキーマ療法、芸術療法、EMDR、TFT、BCT、ブレインスポッティングなどの専門療法を実施可能となっております。
また、費用対効果が高いとされるグループによる心理療法も引き続き行っております。より親しみやすく興味・関心を深められる内容へと今後もさらなるバージョンアップを図っております。
今年度は当院の歴史においても全く新しいステージに次元上昇を行う年と位置づけております。公式LINEを活用したメンタルヘルスケアに関する幅広い情報発信やオンラインセミナーの実施、健康の基盤となる栄養を重視したアプローチの展開(オーソモレキュラー医療・サプリメントの活用、食事指導)、水素吸引やメディカルアロマ の活用など様々な代替医療の提案とサービスの実践、そのような狭義の精神医学に囚われないトータルヘルスケアを目指す多角的・多層的なアプローチを心がけながら、生きづらさを抱える患者さまを真の幸せ・豊かさに導く良き伴走者としての役割を担えるよう努めていきたいと考えています。どうぞお気軽にご相談下さい。
院長 岡本 浩一
〈資格、所属学会など〉
〈専攻〉
〈略歴〉
奈良県立医科大学卒業
同大学と東海大学医学部にて研修。同大学で勤務。
アメリカのメニンガー精神医学校 メニンガー記念病院に留学。
帰国後は、東海大学医学部精神科学教室にて講師、同大学健康科学部社会福祉学科の助教授を歴任。
そして、平成14年〜平成27年 東海大学健康科学部社会福祉学科教授に就任。
その後は、同大学関連の施設とクリニックでの理事長や副院長職を経て、令和4年4月からフィールファインクリニックの非常勤医師として勤務。
〈資格、所属学会など〉
〈専攻〉
〈略歴〉
山梨医科大学卒業
東京大学医学部精神科医局を経て、福島県立医科大学精神神経科医局所属
都立墨東病院における精神科スーパー救急の経験を経て、福島県内の精神科専門病院にて10年間勤務
現在、吉祥寺病院精神科勤務
〈資格、所属学会など〉
〈専攻〉
〈略歴〉
東海大学医学部卒業
同大学医学部精神科に所属し、同大学病院で研修後、複数の精神科医療機関にて勤務
医師としてのキャリアスタート時から児童精神医学領域に関心を持ち、留学も含めて研鑽を積んでおり、複数の児童精神科において臨床経験を数十年単位で有している
現在は、児童精神科と一般精神科のどちらの臨床にも携わっている
〈専攻〉
〈略歴〉
聖マリアンナ医科大学医学部 卒業
同大学病院神経精神科で4年間の研修・臨床経験後、複数の都内クリニックにて2年間臨床に携わる
平成29年4月〜令和6年3月 南記念クリニックにて精神科外来診療と訪問診療に従事
〈資格、所属学会など〉
〈専攻〉
〈略歴〉
慶應義塾大学医学部卒業
慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室所属
平成30年4月〜令和2年3月 川崎市立川崎病院 精神科勤務
令和2年4月〜 桜ヶ丘記念病院 精神科勤務
〈専攻〉
〈略歴〉
昭和大学医学部卒業
慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室所属
国立病院機構 下総精神医療センター、さいたま市立病院 精神科、などの勤務を経て
令和6年4月から医療法人財団青渓会 駒木野病院勤務
〈資格、所属学会など〉
〈専攻〉
〈略歴〉
群馬大学医学部卒業
慶応義塾大学医学部精神・神経科学教室所属
国家公務員共済組合連合会立川病院、駒木野病院にて精神科臨床の研鑽を積む
現在、桜ヶ丘記念病院 精神科勤務
〈専攻〉
〈略歴〉
聖マリアンナ医科大学卒業
同大学神経精神科学教室所属
同大学病院で研修後、桜ヶ丘記念病院に勤務
現在、聖マリアンナ医科大学病院 神経精神科勤務